2012-05-14

MIZUMUSHI (Athlete’s foot)

Athlete's foot

水虫のことを英語では「Athlete’s foot」という(らしい)。
どうも、運動選手は靴の中が汗で蒸れて発症する人が多いかららしいが、英語が分からない人が聞くと素直に「筋骨たくましい足」を想像してしまいそうだ。
日本語の『水虫』は、江戸時代に田植えをしていると発症し、そのかゆみから、「水の中で虫に刺された」と思いこみ「水虫」と呼ばれるようになったらしい。

いずれにしても、科学とは無関係なところで、人々の想像力が、その原因を生み出して今日のように呼ばれている事は、考えようによってはとてもバカバカしくて面白い。

19世紀の科学の急速な発展によって、「水虫」の原因が白癬菌というカビが原因と分かってから、まだ100年ほどなのだが、日本では靴を履く習慣が増え始めたのもこの頃だと推察される。

それまでは、「水の中」にしかいなかった「虫」が、文明開花とともに、地上に蔓延したというのは、それは、それで考えさせられる。

©BAKAORU
新世代のブラウザ「BRAVE」
brave
関連記事